鉾田市の観光情報が盛りだくさん! 鉾田市観光協会

まるごとシティガイド 鉾田市観光協会
TOP >> 史跡 >> 無量寿寺
無量寿寺

 当山の開基はもと三輪宗にはじまり、その道場として大同元年(806年)平城天皇の勅願所として建てられました。
 その後、元久元年(1204年)頓阿という僧によって住持され禅宗にあらためられました。
 この頃、地頭村田経部少輔の妻が十九才で他界し、迷った魂が冥土に行けず毎夜あらわれるため、地頭はもちろん土地の人たちも途方にくれ、寺僧も寺も廃業同様のありさまになってしまいました。
 困りきった村人たちは、親鸞聖人が笠間の稲田草庵(西念寺)より鹿島神宮へ参詣するため近辺を通ることを知り、毎夜あらわれる幽霊をとりしずめてもらうためお願いしました。
 このことを契機として、暫住すること三年、寺の名前を無量寿寺と改め、あとを弟子の順信房に譲り阿弥陀仏信心の布教に専念しました。
 弟子の順信房は、京都より鹿島に来て片岡に住んだ大忠臣宮司家系の鹿島神宮神官出身の僧侶で、浄土真宗教団、鹿島門徒の指導者となりました。
 無量寿寺は、親鸞聖人門下二十四輩の第三鹿島順信の遺跡です。
 また、無量寿寺では、親鸞の命日法要である報恩講に合わせて「奉納菊花展」が檀家でつくる「菊の会」の会員により開催されます。


国指定文化財(絵画):紙本着色拾遺古徳伝

 本巻は構図も複雑で描写も山水風景人物ともに古到にとんでいる。
 鎌倉時代末期の重要な絵巻物である。


県指定文化財(書跡):無量寿寺御文章

県指定文化財(天然):菩提樹

県指定文化財(建造物):本堂、鐘楼、山門

その他:「幽霊の絵」掛け軸


 所在地:茨城県鉾田市鳥栖1013 TEL:

無量寿寺


お問い合わせ:鉾田市観光協会   TEL:

観光協会メニュー

鉾田ブランド

日本一

観光行事

うまかっぺ

遊ぶ・体験

史跡